二十四節気を知る

季節を教えてくれる二十四節気

節分

農作業の目安として使われていました。

二十四節気は太陰暦を使用していた時代、季節をあらわす工夫として考え出されたもので、一年を二十四に分けてその区切りと期間につけられた名前です。 今でも季節の節目を示す言葉として使われますので、立春・春分・秋分・夏至・冬至などは、カレンダー以外にテレビなどで聞いたこともあるでしょう。 この二十四節気は、節入りの日を指す場合と区切られた期間を指す使い方があります。 立春の日といえば立春の節入り日のことで、立春の期間が始まる日のことをさします。 立春の期間はこの立春の節入り日から始まり、次の雨水の節入り日まで続きます。

二十四節気の中でも冬至と夏至の二至、春分と秋分の二分、二至二分の中間である立春・立夏・立秋・立冬の四立は、8つ合わせて八節と呼ばれます。 二十四節気はこの八節をさらに細かく分けたものです。 二十四節気の求め方には一年の日数を二十四等分して節を名付ける恒気法と、 太陽の黄道上の位置を二十四等分してそこを太陽が通過する時で決定する定気法があります。 日本では寛政暦までは恒気法による二十四節気を採用していました。 現在官報の暦要項として毎年公表される二十四節気は定気法によって決められています。