六曜を知る

日本文化に根付く六曜

六曜が記載されたカレンダー

冠婚葬祭には六曜を気にします。

カレンダーの日付の横に、先勝・友引・先負・仏滅・大安・赤口と書かれているのが六曜(ろくよう・りくよう)で、六輝ともいいます。 慣れ親しんでいる七つの曜日のように、基本的に六日毎に同じ六曜が巡ってきますが、たまに不規則な並び方も現れます。 これは今の暦ではなく、旧暦から六曜が決められるからで、旧暦は毎月決まった六曜から始まるためです。 なので、場合によっては二日続けて同じ六曜が並ぶこともあります。

六曜の起源は中国とされ、三国志で有名な諸葛孔明が作ったという説があります。 日本では江戸時代から使われるようになり、明治六年に太陽暦が採用されてから普及しました。 昔は色々な迷信があったので、いい日悪い日を決めるのにも四苦八苦していました。ですが、六曜は一目でどんな日か分かるので、受け入れられやすかったのでしょう。
ここで六曜の意味の解説もします。
先勝は午前は吉、午後は凶、急いで吉という日です。
友引は朝晩は吉、昼は凶、友を引くとしてこの日には葬式を避けます。
先負は午前は凶、午後は吉という日です。
仏滅は万事に凶である悪日となります。
大安は吉日、万事進んでよしという日で、結婚式など祝い事に相応しい日となります。
赤口は大凶の日で、正午のみ吉となります。